匿名医師ブログ

こんにちは!匿名医師です、現役医師(専門医取得済)による日記です。一般の方からの質問に答えているのでちょっとずつ載せていきます。http://www.freelifedoctor.com/ よろしくお願いいたします!

ADHD(注意欠如多動性障害)とは一体何か。子供や自分が診断されたらどうしたらいいの?

まず始めに。

ADHDの有病率は5%前後で一般的には 3~7%と言われています。
女児よりも男児に多く発症し、小児期にADHDと診断された患者のうち約50~70%は成人になっても症状が持続するといわれています。

細かく言うと、30%程度は改善し、40%程度は症状が持続し、残りの30%程度は感情障害やアルコール依存症など更に重篤精神障害が合併することがあると言われています。

そして、約30%が大人になっても症状が続いていたとする報告もあれば、約90%のADHD患者はいくつかの症状を成人期まで持続するともいわれています。

治療は基本的には精神科で行われます。

心理療法認知行動療法)、薬物療法、食事療法などが中心です。

では、仕事や生活に関して具体的にどのように対処していけばいいのでしょうか?

 

以下精神科医岩波明氏のお話の要約です。

ADHD(注意欠如多動性障害)の人の落ち着きのなさは、一定程度は、本人の努力によって抑えることができます。落ち着きなく身体を動かしてしまう症状を抑えるために、いつも粘土を持ち歩き、手で丸めている患者がいました。これはスポーツ選手が緊張する場面でガムをかみ、リラックスに努めるのと似たものかもしれません。

多くの場合、大人になると、はた目に明らかなほどの多動症状は収まっています。これは本人の意識的な努力によるものです。しかし「じっと座っていないといけない」状況下で、内面の緊張や落ち着きのなさが高まることも珍しくありません。

もっとも、ADHDの人は、体を動かすことで内面の落ち着きのなさを解消しているため、それを完全にやめてしまうのもストレスになります。ゴムボールなどで手遊びをするぐらいなら、周囲から認められるでしょう。職場で意味もなく歩き回ったり、一方的に話しかけたりするのも、多動傾向の名残の症状かもしれません。

さらに、気が散りやすいのも、職場におけるADHDの課題です。取り組むべき仕事が目の前にあるのによそ見をしたり、席を立ってタバコやコーヒー休憩に行くことはしばしばみられます。

「これでは仕事が進まない。集中しなくちゃ」などと自分に言い聞かせたところで、なかなか改善されるものではありません。

ADHDの人は、興味のあることには「過剰集中」によって没頭し大きな成果をもたらすことがある一方で、興味のないことには、まったく集中できず、周囲に関心が向いてしまうので気をつける必要があります。

また、強い衝動性のため、ほかのことに気を取られると我慢ができずにそちらに関心が奪われてしまうのもADHDの特徴です。

しかし、工夫のしようはあります。例えば、1時間集中するのが難しいなら、「○枚書類を処理したら休憩」「1分だけでいいから机に向かおう」などと細かく目標を設定し、それをクリアするたびに休憩を挟むようにすると、モチベーションを保ちやすくなります。

また、「仕事中についネットを見てしまう」ならネットを一時的に切断してしまう、「エアコンや周囲の雑談などの音が気になる」なら耳栓をする、個人用のパーティションをつける、などの工夫で改善することがあるのです。

 

一方で、「注意欠如多動性障害」という病名とは矛盾していますが、ADHDの人は、注意力が全く欠如しているわけではありません。逆に、特定の事柄には、過剰に集中することもみられます。

とはいえ、通常ADHDの人たちは不注意で、ケアレスミスが多いのは事実です。また課題をこなしているときに予想外のアクシデントが起こると、注意を向ける方向がわからずにパニックを起こすことも珍しくありません。こうした特性を持っているため、一般に、ADHDの人は総合職的な事務職は苦手としているようです。

ADHDの人は専門職が多く、ASD自閉症スペクトラム障害)の人は定型的な事務職が多いという結果が出ています。

ADHDは静かなデスクワークが苦手で、マルチタスクも混乱の種になります。自分の裁量でできる仕事、例えばイラストレーター、作家、コピーライター、プログラマーなどの分野が多かったのです。

一方ASDは、決まった作業を続けることは比較的得意で、デスクワークも苦にはなりませんが、周囲に突然話しかけられたり、新しく指示をされたりすると、やはり混乱しやすいという特性を持っています。

調査の結果、ADHD145例のうち、専門的・技術的職業が48%、事務従事者34%、サービス業6%、運輸・包装・清掃6%という内訳でした。またASD348例のうち、事務従事者が54%、専門的・技術的職業26%、運輸・包装・清掃8%、サービス業5%でした。

仕事に関しては得意な分野を見つけるというよりは、やっていてなんとなくできてしまうような仕事を探しましょう。

 

 

そして現在新しく提唱されているのがHSC(ハイリーセンシティブチャイルド)です。

 

以下診療内科の明橋先生のお言葉。
HSCは国籍・性別問わず5人に1人の割合でいます。

一説ではこうした敏感さは種の存続のために必要で、動物にも見られるともいわれているのです。

生まれ持った気質であり、病気でも障害でもなく、治す必要もない。

「ほかの子が怒られていると自分が苦しくなったり、音や光で体調が悪くなったりと、学校や幼稚園などの集団生活が苦手な子は多いんです。周囲の理解が得られず、自信をなくして、学校がつらくなってしまうんですね」

人の感情や気分、音や光、場の雰囲気など、どこに敏感さが強く反応するかはHSCであっても、それぞれ異なります。また、引っ込み思案の子が多いHSCですが、好奇心が旺盛な子も30%ほどいるなど、個性には幅があります。いずれにしても親が不安になる必要はない。

「HSCの多くは、優しく思いやりのある、思慮深い子たちです。感受性が強く敏感なことは、本来何も悪いことではありません。幼いうちはよく泣いたり、疲れてかんしゃくを起こしたりするかもしれません。でも、それは子どもが自分の気持ちを家庭で安心して出せている証拠なのです」

HSCかどうかを判断するには、いくつかセルフチェックする方法がありますが、最近の脳研究からHSCの根っこには必ず四つの性質(DOES)が見られることがわかっています。わが子が以下の「DOES」すべての傾向に当てはまるとしたら、HSCの可能性が高いでしょう。

“Depth”……深く考える
<具体例>
・察しが良い
・じっくり考えるため慎重になる
・物事の本質を突く発言をする  など

“Overstimulation”……過剰に刺激を受けやすい
<具体例>
・大きな音や光が苦手
・痛みや暑さ寒さに敏感である
・楽しい場面でもすぐ疲れる  など

“Empathy & Emotional”……共感力が高く、感情豊か
<具体例>
・人の痛みを自分のことのように感じる
・動植物の気持ちに寄り添う
・残酷な映画やドラマが苦手  など

“Subtlety”……わずかな刺激を察知
<具体例>
・髪形や服装の変化に敏感
・小さな音やかすかな匂いに気づく
・少しの刺激で頭痛や腹痛を起こす  など

ときには、HSCを発達障害と誤解する人もいると明橋先生はいいます。

「感覚的な刺激への敏感さから、自閉症アスペルガーなどの発達障害と間違われることも多いですが、そのもっとも大きな違いは、自閉症アスペルガーの子たちは人の気持ちを読むのが苦手であるのに対し、HSCは他人の気持ちを察することに人一倍長けているところ。グレーの発達障害といわれて調べてみたら、実はHSCだったという場合も多いです」

HSCかどうかを病院等で診断してもらう必要はない。
発達障害もHSCも、親にできることは基本的に同じ。わが子が持つ特別な個性を大切にして、子どものペースに寄り添うこと。そのままでいいんだよと伝え続けて、自己肯定感を育めるよう助けになってください。

 

 

そして、子供がゲームでよく遊ぶ親達へのメッセージ。

子供がゲームで遊ぶのは禁止させるのではなく、子供が没頭できる他の遊びを提案することです。

または、親がゲーム以外の何かに没頭している姿を見せることです。

子供に様々な多種多様な遊びを経験さしてあげましょう。

心配と大変ばっかりかもしれませんが、愛があれば大丈夫。大丈夫!

 

ですがADHDの子供がいる親は、不安で、心配で仕方ないと言うでしょう。
子供はなんで、頑張ってるのに、うまくできなかったり他の事に気を取られたりするんだろうって困っているでしょう。
でもね、本当に大丈夫。なんでうちの子は?なんて思わなくても。
なんと、アメリカでは、ADHDの方は平均に比べて経営者になる確率は6倍高いと言われています。


そう、発達障害は才能なんです!


芽が出るのは遅いかもだけど、いつか出るから伸び伸びと育ててあげてください。
乱暴で自分勝手かもしれません、けど明るくて頑張り屋ですよね?
うまくいかない事を叱るのではなく得意なとこを伸ばしてあげましょう。

その得意に関しては、ずば抜けて才能を発揮することでしょう。

まだ心配ですか?
大丈夫、だって可愛いでしょ?

 

f:id:freedoctor:20191010152209p:plain

あなたの得意は何?